2017年05月22日
ペコタ03 試し張りin竜天天文台公園
関西での週末は、まだまだ慌ただしく不完全燃焼の日々です。
NO CAMP,NO LIFE.
を掲げている我が家ですが・・・なんだか遠のいています。
どうもボクです。
さて今回は、嫁はん自作タープの試し張りを行ってきました。
NOキャンプですが気分だけでも上げて行きたいな・・・と・・・笑
嫁はんの自作タープも3作目となります。
題してペコタ03「ハレノヒタープ」

簡単に言いますと・・・NO防水加工の11号帆布で作った晴れの日専用タープです。
とことん晴れの日(青い空)とマッチングするカラーリングにしたそうです。
なので今回試し張りをしましたが・・・林間サイトなので青空がイマイチでクレームがありました・・・
ちなみに1作目は、こちら↓
ペコタ01「自衛隊タープ」
そして2作目は、ナチュログの大御所とのコラボ↓
ペコタ02「YUUNIN×PECOTA」

そんな新作タープの試し張りをするべく
今回は嫁はんの実家近くにある吉井竜天オートキャンプ場のすぐ横の竜天天文台公園に出かけてみました♪
試し張りの記事を書く前にサイトの情報を少し
■ 竜天天文台公園について ■

料金 : 無料
事前予約が必要です
(天文台公園管理事務所に電話で確認をとってください)

区画数 : 不明
整備はされています
(茂みになっているところもあり区画かわからない個所もあります)

炊事棟 : 有
綺麗に整備されています
(事前に確認しておけば薪も用意してくれる様です)

トイレ : 有
綺麗に整備されています
(和式汲取り式です・・・人によっては苦手な方も・・・)
備考
林間サイトなので落ち葉や枯れ木が落ちてきます。
幕に傷が着くのが嫌な方には不向きです。
管理事務所に天文台があるので夜間天体観測もできるようです
(事務所で確認してください。)
以上、参考までに・・・・・
では早速試し張りの記事を
当日朝に管理事務所に電話を入れ区画の空きを確認
正直電話口の対応での印象は良くありませんでした・・・
が
空きはあるそうなので突撃です!!
途中までの道のりは吉井竜天オートキャンプ場とまったく一緒です。
最後?の分岐で竜天天文台公園と吉井竜天オートキャンプ場に分かれますので標識に従って下さい。
かたや高規格キャンプ場、かたや未知数の無料キャンプ場・・・
で
管理事務所に着くと受付で使用許可書を書きます・・・・・
電話口の通り愛想のかけらも無いオッサンが受付を・・・
受付を済ませると
「どこに張っても良いよ」
と言われたのでサイトへ・・・
サイトがどこにあるのかの説明をありませんでしたが・・・
なんか受付以上のことを話すのもメンドクサクなってしまい・・・・
駐車場には・・・車が1台も無く・・・
サイトには・・・利用者が1組も無く・・・
大丈夫なのか?・・・
とも思いましたが設備は綺麗にされていたので一安心です。
天文台もあるし穴場なのかも知れませんね。
まぁ時間もあまりなかったので
区画が平面で日当たりの良いところを選び早速試し張りです。

とりあえず一度広げてみます♪
う~ん青空とマッチングすると地中海なんかを連想させる?気が?・・・

一旦普通に張ってみます・・・・
な・・・なんか違うな・・・・

張り直し・・・・
嫁はんから「縫い目がウンヌンカンヌン・・・」とクレームが・・・

もっかい張り直し♪
良い感じじゃないかい??
嫁はんのOKも出ました笑

せっかくなので少しの時間デイキャンを♪
青空とのマッチングは相成りませんでしたが・・・
木漏れ日と張った感じを実感できたので良しとしましょう♪
やっぱこれは海に持ってかなアカンな!!
次回は青空とのマッチングも試したい!!
以上、試し張りレポでした!!
NO CAMP,NO LIFE.
を掲げている我が家ですが・・・なんだか遠のいています。
どうもボクです。
さて今回は、嫁はん自作タープの試し張りを行ってきました。
NOキャンプですが気分だけでも上げて行きたいな・・・と・・・笑
嫁はんの自作タープも3作目となります。
題してペコタ03「ハレノヒタープ」

簡単に言いますと・・・NO防水加工の11号帆布で作った晴れの日専用タープです。
とことん晴れの日(青い空)とマッチングするカラーリングにしたそうです。
なので今回試し張りをしましたが・・・林間サイトなので青空がイマイチでクレームがありました・・・
ちなみに1作目は、こちら↓
ペコタ01「自衛隊タープ」
そして2作目は、ナチュログの大御所とのコラボ↓
ペコタ02「YUUNIN×PECOTA」

そんな新作タープの試し張りをするべく
今回は嫁はんの実家近くにある吉井竜天オートキャンプ場のすぐ横の竜天天文台公園に出かけてみました♪
試し張りの記事を書く前にサイトの情報を少し
■ 竜天天文台公園について ■

料金 : 無料
事前予約が必要です
(天文台公園管理事務所に電話で確認をとってください)

区画数 : 不明
整備はされています
(茂みになっているところもあり区画かわからない個所もあります)

炊事棟 : 有
綺麗に整備されています
(事前に確認しておけば薪も用意してくれる様です)

トイレ : 有
綺麗に整備されています
(和式汲取り式です・・・人によっては苦手な方も・・・)
備考
林間サイトなので落ち葉や枯れ木が落ちてきます。
幕に傷が着くのが嫌な方には不向きです。
管理事務所に天文台があるので夜間天体観測もできるようです
(事務所で確認してください。)
以上、参考までに・・・・・
では早速試し張りの記事を
当日朝に管理事務所に電話を入れ区画の空きを確認
正直電話口の対応での印象は良くありませんでした・・・
が
空きはあるそうなので突撃です!!
途中までの道のりは吉井竜天オートキャンプ場とまったく一緒です。
最後?の分岐で竜天天文台公園と吉井竜天オートキャンプ場に分かれますので標識に従って下さい。
かたや高規格キャンプ場、かたや未知数の無料キャンプ場・・・
で
管理事務所に着くと受付で使用許可書を書きます・・・・・
受付を済ませると
「どこに張っても良いよ」
と言われたのでサイトへ・・・
サイトがどこにあるのかの説明をありませんでしたが・・・
なんか受付以上のことを話すのもメンドクサクなってしまい・・・・
駐車場には・・・車が1台も無く・・・
サイトには・・・利用者が1組も無く・・・
大丈夫なのか?・・・
とも思いましたが設備は綺麗にされていたので一安心です。
天文台もあるし穴場なのかも知れませんね。
まぁ時間もあまりなかったので
区画が平面で日当たりの良いところを選び早速試し張りです。

とりあえず一度広げてみます♪
う~ん青空とマッチングすると地中海なんかを連想させる?気が?・・・

一旦普通に張ってみます・・・・
な・・・なんか違うな・・・・

張り直し・・・・
嫁はんから「縫い目がウンヌンカンヌン・・・」とクレームが・・・

もっかい張り直し♪
良い感じじゃないかい??
嫁はんのOKも出ました笑

せっかくなので少しの時間デイキャンを♪
青空とのマッチングは相成りませんでしたが・・・
木漏れ日と張った感じを実感できたので良しとしましょう♪
やっぱこれは海に持ってかなアカンな!!
次回は青空とのマッチングも試したい!!
以上、試し張りレポでした!!
2017年05月06日
0503-0504 オートキャンパーズくずりゅう
引っ越して早一ヶ月を過ぎようかとしております・・・・
ボチボチキャンプ行きたいなぁ・・・
とかなんとか思いつつ道具部屋に入ると入口にクモの巣が・・・
あぁ・・・一か月開きもしなかったんだな・・・この部屋
どうもボクです。

さてGW突入です!!
今年のGWは日程も良く大型連休となっている方もいらっしゃるようですね・・・
かく言う私は久しぶりの5連休となりました。
が
まさかの中日の5日に嫁はんが結婚式2次会って・・・
正直その日程に結婚式とかしたらアカンやろ・・・
と祝いたい気持ちも半減です・・・
まぁ言っても仕方が無いので今回は1泊2日でキャンプを強行しました!
3日朝7時出発!行程的には3時間ちょいで到着予定!!
でしたが・・・・
GW初日です・・・・
がっつり渋滞に捕まります・・・・
11時には設営完了の予定が11時を過ぎてもまだ行程の半分にも達していない有様です。
関西圏の渋滞をナメておりました・・・
結局到着は15時半・・・
我が家以外の利用者もまだまだ到着できていない状況の様です。
今回利用したのは福井県大野市にある九頭竜湖の湖畔にある私営のオートキャンプ場です。
GWと言うこともあり出遅れて動き出した時点で人気のサイトはどこも満サイトでした・・・
ネット予約の出来ないこちらのサイトもAC電源付きは満サイトとなっておりました。
今回は電源無しのオートサイトです。

なかなかのワイルド感あふれる区画です・・・
嫌いでは無いんですけどね・・・
狭い・・・

レイアウトに悩みながら設営です。
とりあえず区画から駐車スペースにはみ出した形で設営することに
今回もノースイーグルにクイックキャンプをインさせるカンガルースタイルです。
これが楽なんです!!確立されつつあります笑

そして今回は木もエェ感じに隣接しており日陰になってるのでオープンタープは無し!!
なんだかワイルドな仕上がりです・・・笑
さて設営は完了しましたが今回は反省点が多々あります・・・
包丁忘れた
コップ忘れた
薪・・・売ってるだろうと・・・買わなかった
包丁はとりあえずダイソーで購入
コップはとりあえずシェラで・・・
(コップ立て持って来た意味ないやん!・・・ってダメ出しくらった・・・)
受付で「薪の販売ってありますか?」って聞いたら
「薪の販売は無いけど木はいっぱいあるので思う存分使って下さい!」
と言われてラッキ~♪と薪を調達に・・

ハンドアックスとナタを駆使して薪の調達に成功!!

とここまでは良かった・・・・
薪湿っとるやんけぇ・・・・
とりあえず小枝を拾い焚火をする・・・

これ・・・炎上がってますよね・・・
ヤグラ組んでもすよね・・・
ヤグラの太いのんに火が移らんのですよ・・・
シューシューシューって薪の水分が蒸発する音だけが聞こえて来ます・
焚火の無いキャンプってどうなの・・・?

夕食はソロストーブでなんとか調理
カレーです!!
キャンプはやっぱカレーだな!!

あと大人はアサリです!!

食べ応えハンパないっす!!
そして夜は更けって行きます・・・・

焚火の無い夜・・・・

フェアハンドの温かい炎とは裏腹に
体温は急降下です・・・・
サッムイのなんのって・・・
それもそのはず白山の麓の九頭竜湖です・・・なかなかの標高です・・・息が白いです・・・
疲れも合間って21時には就寝・・・
翌朝・・・6時半起床。
本日はメインイベントの福井県立恐竜博物館へ行くため11時には撤収です。
なので7時半から撤収をチョロチョロと初めて行きます。
陽が昇ると気温もグングン上昇し乾燥はアッと言う間でした。
朝食は昨晩の残りのカレーとヨーグルトに蜂蜜漬けナッツのトッピング!

撤収作業をしていると今回も漏れなく友だちを作ったムスコが川に入って遊んでます・・・・
いやいや寒いだろうよ・・・大丈夫か?・・・
そんな楽しい時間も程々にオヤジは撤収作業完了

やっぱキャンプは2泊3日は欲しいな・・・
1泊2日だとユックリできひん・・・・
撤収後は仲良くなったお友だちに別れを告げメインイベントの恐竜博物館へ~

今回のキャンプは渋滞と忘れものと・・・まぁ色々反省点のあったキャンプとなりました。
持ち物の見直しを帰宅後嫁はんとすることに・・・
次回は大成功と言える様に・・・がんばろう
ボチボチキャンプ行きたいなぁ・・・
とかなんとか思いつつ道具部屋に入ると入口にクモの巣が・・・
あぁ・・・一か月開きもしなかったんだな・・・この部屋
どうもボクです。

さてGW突入です!!
今年のGWは日程も良く大型連休となっている方もいらっしゃるようですね・・・
かく言う私は久しぶりの5連休となりました。
が
まさかの中日の5日に嫁はんが結婚式2次会って・・・
正直その日程に結婚式とかしたらアカンやろ・・・
と祝いたい気持ちも半減です・・・
まぁ言っても仕方が無いので今回は1泊2日でキャンプを強行しました!
3日朝7時出発!行程的には3時間ちょいで到着予定!!
でしたが・・・・
GW初日です・・・・
がっつり渋滞に捕まります・・・・
11時には設営完了の予定が11時を過ぎてもまだ行程の半分にも達していない有様です。
関西圏の渋滞をナメておりました・・・
結局到着は15時半・・・
我が家以外の利用者もまだまだ到着できていない状況の様です。
今回利用したのは福井県大野市にある九頭竜湖の湖畔にある私営のオートキャンプ場です。
GWと言うこともあり出遅れて動き出した時点で人気のサイトはどこも満サイトでした・・・
ネット予約の出来ないこちらのサイトもAC電源付きは満サイトとなっておりました。
今回は電源無しのオートサイトです。

なかなかのワイルド感あふれる区画です・・・
嫌いでは無いんですけどね・・・
狭い・・・

レイアウトに悩みながら設営です。
とりあえず区画から駐車スペースにはみ出した形で設営することに
今回もノースイーグルにクイックキャンプをインさせるカンガルースタイルです。
これが楽なんです!!確立されつつあります笑

そして今回は木もエェ感じに隣接しており日陰になってるのでオープンタープは無し!!
なんだかワイルドな仕上がりです・・・笑
さて設営は完了しましたが今回は反省点が多々あります・・・
包丁忘れた
コップ忘れた
薪・・・売ってるだろうと・・・買わなかった
包丁はとりあえずダイソーで購入
コップはとりあえずシェラで・・・
(コップ立て持って来た意味ないやん!・・・ってダメ出しくらった・・・)
受付で「薪の販売ってありますか?」って聞いたら
「薪の販売は無いけど木はいっぱいあるので思う存分使って下さい!」
と言われてラッキ~♪と薪を調達に・・

ハンドアックスとナタを駆使して薪の調達に成功!!

とここまでは良かった・・・・
薪湿っとるやんけぇ・・・・
とりあえず小枝を拾い焚火をする・・・

これ・・・炎上がってますよね・・・
ヤグラ組んでもすよね・・・
ヤグラの太いのんに火が移らんのですよ・・・
シューシューシューって薪の水分が蒸発する音だけが聞こえて来ます・
焚火の無いキャンプってどうなの・・・?

夕食はソロストーブでなんとか調理
カレーです!!
キャンプはやっぱカレーだな!!

あと大人はアサリです!!

食べ応えハンパないっす!!
そして夜は更けって行きます・・・・

焚火の無い夜・・・・

フェアハンドの温かい炎とは裏腹に
体温は急降下です・・・・
サッムイのなんのって・・・
それもそのはず白山の麓の九頭竜湖です・・・なかなかの標高です・・・息が白いです・・・
疲れも合間って21時には就寝・・・
翌朝・・・6時半起床。
本日はメインイベントの福井県立恐竜博物館へ行くため11時には撤収です。
なので7時半から撤収をチョロチョロと初めて行きます。
陽が昇ると気温もグングン上昇し乾燥はアッと言う間でした。
朝食は昨晩の残りのカレーとヨーグルトに蜂蜜漬けナッツのトッピング!

撤収作業をしていると今回も漏れなく友だちを作ったムスコが川に入って遊んでます・・・・
いやいや寒いだろうよ・・・大丈夫か?・・・
そんな楽しい時間も程々にオヤジは撤収作業完了

やっぱキャンプは2泊3日は欲しいな・・・
1泊2日だとユックリできひん・・・・
撤収後は仲良くなったお友だちに別れを告げメインイベントの恐竜博物館へ~

今回のキャンプは渋滞と忘れものと・・・まぁ色々反省点のあったキャンプとなりました。
持ち物の見直しを帰宅後嫁はんとすることに・・・
次回は大成功と言える様に・・・がんばろう